ある日、急にボスから呼ばれて、重すぎると感じる仕事を任される。そういったシーンは人生の中ではあるものです。
地方公務員のわたくしも経験があります。「公務員はルーティンだからそんな仕事はないでしょう。」なんて思ってませんか。大違いですよ。
仕事納めのあと…
12月末、仕事納式も終わり、帰ろうとした時、突然、市長室に来なさいとのこと。
びっくりでした。行ってみると市長と助役(当時)が待ってました。正月開けたら人事異動を出すから、行革をやってくれとのこと。何をするんですか?と聞くと自分で考えてほしいとのこと。その責任の重さに気が遠くなりそうになりました。
当時は、市町村合併全盛の時代。ずいぶん長い間、周囲の町と合併論議をした末に、合併しないという結論に至ったあとの出来事でした。合併もできないし、貯金もない。じゃあ行革しないと街が持たないよね。そんな雰囲気の時のことでした。
与えられたのは部下1人と机といす。予算はゼロでした。
正月があけて…
正月あけ、自分は身分だけは、室長(係長)となりました。部下の女性と2人で途方にくれながら決めたのが、現場の話を、職員の話を聞こうということでした。

そんななか心がけたのが、
- 人の話をよく聞くこと
- 人に助けてもらうこと
- 現実をよく見ること
- 一歩一歩できることから確実に歩くこと でした。
3か月で、市役所の全部の係のヒアリング。やったのはそれだけ。でも、1日1日確実に現場をまわることで、自分の視点や考えに根拠ができてきて、自信がついてきます。
それからは、周囲の職員に嫌われながらもどうにか、数年かけて市役所の借金を減らし、当時どこにもなかった意思決定の仕組みを作ることができました。
完成したなと思えたときには、ずいぶんと遠くへきたような気がしたものです。
でも、やったことは、1日1日の現場での小さな積み上げと、人の話を聞くこと、助けてもらうことでした。
逃げない。助けてもらう。それで大丈夫。
今、インターネットで、「仕事 責任が重すぎる」で検索すると転職を進めるものばかりです。でも、私は違うと思います。古いかもしれませんが、簡単にやめるより、泥臭く、努力して積み上げていくことのほうが大切。「逃げる」ことを推奨するような、インターネットの世界ですが、日々努力することのほうに注力すべきだと思います。
そして、つぶされそうになったら、人に助けてもらうことです。遠慮なく。
世の中捨てたものではありません。どこからか手がさしだされますよ。

While I am happy to be entrusted with responsible work, there are also concerns. A little advice from my own experience. How do you survive in such a case? I will write a little about the attitude that comes from experience. Don’t you think you might be working as a civil servant? It’s pretty tight.
